印刷⼯程における費⽤を抑え、お客様に喜ばれる価格で⾼品質のものを提供する
生産管理印刷・情報ソリューション部 プロダクションマネジメント担当
印刷・情報ソリューション部 プロダクションマネジメント担当
請求書やDM(ダイレクトメール)などを印刷する⽣産現場において、営業担当がお客様から受注する業務をはじめ、印刷機や封入封緘機、それらの機械を操作する⼈を鑑みたスケジュール作成を⾏っています。またロール紙やインクなどの資材も考慮して作成します。
印刷から発送までの7⼯程において、印刷機など11種類、計28台の機械はもちろん、それらを操作する⼈が必要になります。現在、KDCでは1⽇あたり最⼤70⼈が現場で働いています。
私は営業担当が受注する案件内容を基に、メンバーそれぞれの機械操作の⼒量や出勤希望等を考慮しながら、業務にともなって発⽣する⼈件費、資材費などを算出し、印刷作業における費⽤を抑えつつ、最も円滑に業務が進むよう計画を⽴てています。業務をさらに効率良く進められないか、納期やデザイン⾯で営業担当と相談することもあり、⽣産現場と営業担当をつなぐ窓⼝として尽⼒しています。
*DM(ダイレクトメール)…企業から個⼈に送られるはがき、封書などの印刷物や電⼦メール。KDCでは、主にはがきや圧着はがきを活⽤したDM発送サービスのご提案を⾏っています。
1⽇に印刷する数量はこれまでのデータから⼤まかに予測できるので、予測した数量に沿って機械を操作するメンバーなどのスケジュールを綿密に⽴てています。その際に、印刷する数量に対して機械を操作するメンバーを適正な数に収められ、私の⽴てた計画通りに現場の業務が進んだ時にうれしく思います。
時には予測していたよりも印刷量が少なくなり、メンバーの配置⼈数が多くなることもあります。そういった時はスケジュールを急きょ変更し、現場で働くメンバーにも協⼒してもらいながら、メンバーの配置などを変えています。このような状況が続くと、少なからず現場に負担をかけてしまいますし、印刷量に対して適正なメンバー数に収められていないため、印刷の原価は増え、会社として受け取る利益は減ってしまいます。結果的にお客様にとってお求めやすい価格でご提供することが難しくなってしまいます。
私の⽴てる計画が、現場での動きやお客様に提⽰する価格を⼤きく左右するといっても過⾔ではないため、現場の業務が滞りなく進む計画を⽴てられていたと分かった時はうれしいですね。
さらなる利益向上を⽬指し、⽣産技術の⾒直しに挑戦しました。
⽣産現場には印刷機をはじめ、印刷した書類などを封筒に⼊れてのり付けする「封⼊封緘機」など多くの種類の機械があり、印刷⽤紙や同封する書類などを機械に設置しています。従来はこのような資材の設置に多くの時間を要していることが課題でした。そこで現場のメンバーと相談しながら資材の設置⼿順や配置場所を⾒直し、より効率的に業務を進められる体制としました。このような改善を図ったことで、機械の稼働時間および1時間あたりの封⼊数を増やすことができ、9か⽉で約3,200万円のコストを削減することができました。現場で働くメンバーと⼀緒に協⼒できたおかげで、会社に対する⼤きな貢献として、その年の社⻑表彰も受賞しました!
就活で悩むことも多くあるかと思いますが、⾃分の中で⼀番関⼼を持てた事を中⼼に考えるのが良いかと思います。就活に限らず、仕事でも失敗することは誰にでもあります。その時に「失敗」と思わず、良い経験だと捉えて次に活かすことが重要です。
起床
トレーニング気分転換で、週に4〜5回ほどジムに⾏っています
出社メール‧スケジュール確認
朝礼‧打ち合わせ
⼯数算出印刷にかかる原価、⼈件費などを算出し、営業担当に共有する資料を作成
昼⾷
⼯数算出
打ち合わせ営業担当が受注した案件について、印刷にかかる原価や⼈件費などを相談
次⽉スケジュールの作成次⽉の受注案件を踏まえ、印刷機等のスペック、従業員の出勤状況を確認しながら、次⽉スケジュールを作成
退社
帰宅
⼊浴
⼣飯‧翌⽇の昼⾷作り数⽇分の⾷事をまとめて作ります
就寝
友⼈を家に招き、コース料理を振る舞いました。この⽇作ったのはベーコンパテ、トマトとチーズのカプレーゼ、アラビアータ、ティラミスなど。「本⽇の料理」としてメニュー表も⽤意し、友⼈からも「おいしい」の⼀⾔をもらって楽しいひとときを過ごせました!
※インタビュー内容は取材時点のものです。